SEO対策の具体例
内部SEO対策
サイトのソース内に手を加えることで、検索エンジン評価を向上させ、順位を上げる、という手法になります。
サイトのHTMLタグの意味を理解していないと難しい上、ほぼサイトを自作していないと手を加えられないため、ツールを使いサイト制作している場合や、 一般の無料ブログ等では対策をするのが難しいですが、それだけに、他のサイトとの差別化を図るためにはむいています。
基本的な手法としては、何のテーマについて言及しているサイト(ページ)か、どの程度掘り下げていて、重要な内容が入っているか、等を、検索エンジンにいかにうまく伝えるかにつきる、と言えます。
単純に言ってしまえば、検索エンジンで、あるキーワードに関して上位に表示されるサイト、というのは、そのキーワードに関して、
・専門性が高く
・オリジナリティーがあり
・多くの人に必要とされている
ことが重要な条件になります。
そのため、サイトの内部施工例としては、
・ページごとにテーマを絞り、その内容に特化させた内容を記載する(あれもこれも、と詰め込みすぎるのは逆効果)
・タイトルタグ、見出しタグ、強調やキーワードの出現頻度により、特に何について語っているか明確にする
・検索エンジンの巡回ロボットがサイト内を理解しやすいように、ページ構造をわかりやすく、重要な内容は固め、かつ、フレームやデザイン等でごちゃごちゃにしない
ことなどが重要になってきます。
外部SEO対策
前述の内部SEO対策は自身の保有サイト自体の力を上げるために、サイトの内部をよりよくする手法でした。
こちらの、外部SEO対策とは、サイトの外的要因から、サイトの力を高める手法をいいます。
検索エンジン、ことにgoogleは、
みなが引用や注目しているサイトほど、人に必要とされているサイトだ
という基本概念を元に、被リンク(サイトが他サイトからリンクされている状態)を評価し、検索順位の大きな要因のひとつにしています。
本来、自画自賛しているだけのサイトに、検索エンジンは何の価値も見出してくれず、 論文の評価基準と同じで、多くの他者から引用されるようなサイトこそ有益なサイト、という判断基準がありますので、 その他者からの必要とされ具合を、リンクをもらっている、という事実で判断しています。
そのリンク部分を意図的に強化し、対象サイトの評価を上昇させるために、施す対応全般を外部SEO対策と呼んでいます。