被リンクとは
被リンクとは、別名、バックリンクとも、インバウンドリンクともいい、
当該サイトに対して貼られているリンクのことを指します。
※どこかのウェブサイト内でクリックすると、そのサイトが開くリンクのことです。
基本的に、最近の検索エンジン(特にgoogleの理念では)は、検索キーワードに対する結果として返すサイトの上位は、人の役に立つ、人から注目されているサイトであるべき、という発想でアルゴリズムを組んでいます。
そのため、注目されているサイトであるなら、自然とそのサイトへ、他サイトからリンクが集まっているはず、と、被リンク、リンクを受けている数・質を、そのサイトに対する、他者からの評価・投票である、とみなして評価をつけています。
特に、検索エンジンの世界最大手であるGoogle検索においても、
被リンクを受ける = 有益なサイトとして、他者から注目され、評価されている
という扱いで、多くのリンクや、良質リンクを受けているサイトを高評価します。
もちろん、検索順位に関しては、他にも多様な要因があり(Google曰く、約200ほどの順位策定の指標あり)、一概に、順位決定要因に、被リンクのみが重要、というわけではないですが、それでもかなり重要な位置をしめていることは確かです。
※この被リンクの量・質と、リンクされる際のアンカーテキスト(クリックしてリンクが開く文字のこと)がかなり大事であるとされています
Google以外の検索エンジンでも、Yahoo!Japanのように、Googleの検索エンジンアルゴリズムを採用しているため、ほぼGoogleと同様の評価基準で順位情報を決めるものや、他、各社独自の検索エンジンでも、被リンクは他者からの評価・投票とみなし、順位向上に重要視するところがほとんどです。
被リンク効果
被リンクとは、そのリンク1本1本自体にもそれぞれ評価の重みの差があり、
高評価サイトからのリンク > 低評価サイトからのリンク
同ジャンルサイトからのリンク > 別ジャンルサイトからのリンク
発リンクの少ないページからのリンク > 発リンクの多いページからのリンク
ドメインの異なるサイトからのリンク > 同一ドメインからのリンク
評価を上げたいワードを含むアンカーテキストでのリンク > URL等でのリンク
といった評価差があります。
特に、特定のワードでの検索順位は、そのワードのジャンルと近いサイトからのリンクの効果が大きいです。
アンカーテキストに関しては、一種に偏ると不自然なのである程度バリエーションがあった方がよい、とされていたり(多くの人がブログ等で言及すれば多種多様なものになる方が自然だろう、という見解で)、 本来の主旨にあたるワードが入っているアンカーテキストの方がよいとされています。
例えば、SEO対策のサイトであれば SEO という言葉を入れてリンクされている方が SEO という単語で検索された時の検索順位向上に役立つ、というものです。
そのため、極力リンクを受ける場合は、サイトのタイトルや、関連する用語でリンクを貼ってもらうようにしましょう。
※ただし、googleは自然なリンクを好むので、あまり偏るのはよくありません(誰かがわざとリンクを増やしているという疑いにつながる)
また、近年、関係ないジャンルのリンク集等で、特に1ページからの発リンクが多いページからの被リンクを、ほとんど評価しなくなってきました。
同様に、そうした、外部リンク大量の、明らかにリンク増やしのためのリンク集サイト、と思えるサイトのドメイン自体、ほとんど評価しない方向です。
※被リンクドメインの多様性等には貢献はしてくれるので、まったくの無意味ではありませんが
主に最大手検索エンジンの運営であるGoogleが明言している外部サイトへの発リンクは、1ページからの発リンクが100を超えると、リンクの重さをかなり低く扱う、としています。
リンクのカウント
被リンクの1本1本の数え方ですが、厳密なカウント(どこのサイトの、どこのページからリンクされている等)はGoogleのウェブマスターツールでも使用しないとわかりませんが、 公開・公表されているルールづけでは、
・1ページから出ている同一URLへのリンクは何本でも、1本扱い
※アンカーテキストの効果はページ内最初に出てきたリンクのアンカーテキストのみ有効
・1サイト(1ドメイン)内で、別URLから出ているリンクはすべてカウント
・同数のリンクならば、それぞれドメイン(できればリンク元IPも)が別であるほど、多様な人から評価されていると見なされ効果が高い
などがあります。
ですので、本当にいいサイトでしたら、1ページ内で繰り返し宣伝、リンクするよりも、数ページで紹介、かつ、的確なワードでリンクをひいてあげ、 さらに効果を上げるのならば、複数のサイト・ブログ(別ドメイン運営)などで宣伝する方が、より効果的となります。